2018年03月23日
H29☆音楽祭
掲載が遅くなりましたが、去った2月18日(日)にかでな文化センターにて
音楽祭
がありました



こちらは楽屋の様子でーす




『準備完了ですよー
』




こちらは、仕上げに入っています


『まだ見ないで~
』




『あ~緊張してきた~
』
オープニング.いろは
断章 ・・・職員太鼓




子ども達の後押しになるよう、そして子ども達の目標になるよう、オープニングを飾った職員太鼓



まだまだ子ども達には負けません
笑
~ 和 太 鼓 ~
1.《創作太鼓》華舞輝~かぶき~・・・光組(5才児)




先生達のオープニングを見て、負けじと太鼓を叩く光組の子ども達






左自然体の立ち方、バチの伸ばし方、太鼓を叩く強弱が他のクラスよりも目立っていましたね
2.おおきなわ ・・・星組(2才児)


光組の創作太鼓からの星組の曲太鼓
このギャップに、会場からは思わず『カワイイ~
』と声が聞こえてきました






『右、左、右、左
』

星組はそこに立っているだけでもカワイイですが、自分の場所まで移動し、じっと合図を待ち、リズムに合わせて声を出しながら太鼓を叩く
当たり前かのように思えますが、練習から一生懸命やってきたからこそできることなんですよ
3.カチャーチどんどん ・・・雪組(3才児)


星組より一つ上の雪組


一年前とは全然違っている子ども達



バチの上げ方がとてもカッコイイです
4.伊平屋ムーンライトストーリー・・・虹組(4才児)


視線を決まっていますね




4月から年長光組になる虹組の子ども達




膝の使い方と太鼓を叩く時の一つ一つの動作がとても上手になっています



一人ひとりの成長を感じることができました
5.島鼓動 ・・・光組(5才児)


創作太鼓に引き続き曲太鼓





大胆さが出ていた曲太鼓




獅子舞も登場
最後の肩車では、一度目は失敗するも諦めずにもう一度やり、見事成功することができました
獅子の中から子ども達が出てくると、会場から大きな拍手をもらうことができました
6.ドゥシンチャーチバリヨー・・・キッズクラブ


『小学生になっても、ぼく達はこれだけできるんだ
』と言わんばかりに、力強く太鼓を叩きます






やはり、基礎基本ができているキッズクラブは、さすがの演奏でした

キッズクラブらしさが出ていましたよ~




2曲目は、唐船ドーイで光組とコラボし、会場を盛り上げました
《第二部》 ~ 輝く夢 ~
1. ミュージックベル奏・・ 大きな古時計・・・星組(2才児)


自分のパートの音を一生懸命にベルを振る星組さん




まだまだ小さな星組の子ども達ですが、みんなで力を合わせれば、こんなにも素敵なメロディーが作り上げられます

カワイイ星組の演奏に大きな拍手をもらいました
2. ピアニカ奏・・ 勇気りんりん・・・雪組(3才児)


雪組からはピアニカ奏



自分の席に座り、それぞれが一生懸命に演奏する姿がとても感動的でした
3. ピアニカ奏・・上を向いて歩こう・・・




ピアニカもそうですが、立腰して座れているの虹組・光組



普段の保育がこういった部分で活かされます
4. 器楽合奏・・夢をかなえてドラえもん・・星.雪組(2.3才児)




星組・雪組合同合奏


それぞれのパートを一生懸命頑張り、一つの曲を作り上げました






それぞれの頑張りが目に見えており、最後には大きな拍手を貰うことができました
5. 器楽合奏・・ 宇宙戦艦ヤマト




子ども達が大好きなこの2曲




みんな真剣な表情で集中しています






改めて子ども達の無限大の可能性を感じられたのではないでしょうか
6. 手話ソング・・・糸・・・全園児




『な~ぜ、巡り合うのかを~私たちは何も知らない~
』


『縦の糸はあなた~横の糸は私~
』



まだまだ小さな手で、手話をしている様子に涙を流している方もいましたよ
7. フィナーレ・・・「ね」


『ラーラーラ、ねっおじいちゃんになっても、ねっおばあちゃんになって、ずっとずっと一緒にあったかーく付き合ってたいね
ねっねっ
』

園児代表挨拶をする光組の4人


今年の音楽祭も無事終えることができました

お忙しい中、子ども達のためにご来場いただいた、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、ご家族の皆様、そして関係者の方々、本当にありがとうございました
また、キラピカ会のお父さん、お母さんも、開場時のご協力、そして、楽器の移動、設置、片付けまで、ありがとうございました
次回の掲載もお楽しみに~








こちらは楽屋の様子でーす





『準備完了ですよー





こちらは、仕上げに入っています



『まだ見ないで~





『あ~緊張してきた~

オープニング.いろは
断章 ・・・職員太鼓




子ども達の後押しになるよう、そして子ども達の目標になるよう、オープニングを飾った職員太鼓




まだまだ子ども達には負けません

~ 和 太 鼓 ~
1.《創作太鼓》華舞輝~かぶき~・・・光組(5才児)




先生達のオープニングを見て、負けじと太鼓を叩く光組の子ども達







左自然体の立ち方、バチの伸ばし方、太鼓を叩く強弱が他のクラスよりも目立っていましたね

2.おおきなわ ・・・星組(2才児)


光組の創作太鼓からの星組の曲太鼓

このギャップに、会場からは思わず『カワイイ~








『右、左、右、左


星組はそこに立っているだけでもカワイイですが、自分の場所まで移動し、じっと合図を待ち、リズムに合わせて声を出しながら太鼓を叩く

当たり前かのように思えますが、練習から一生懸命やってきたからこそできることなんですよ

3.カチャーチどんどん ・・・雪組(3才児)


星組より一つ上の雪組



一年前とは全然違っている子ども達




バチの上げ方がとてもカッコイイです

4.伊平屋ムーンライトストーリー・・・虹組(4才児)


視線を決まっていますね





4月から年長光組になる虹組の子ども達





膝の使い方と太鼓を叩く時の一つ一つの動作がとても上手になっています




一人ひとりの成長を感じることができました

5.島鼓動 ・・・光組(5才児)


創作太鼓に引き続き曲太鼓






大胆さが出ていた曲太鼓





獅子舞も登場

最後の肩車では、一度目は失敗するも諦めずにもう一度やり、見事成功することができました

獅子の中から子ども達が出てくると、会場から大きな拍手をもらうことができました

6.ドゥシンチャーチバリヨー・・・キッズクラブ


『小学生になっても、ぼく達はこれだけできるんだ








やはり、基礎基本ができているキッズクラブは、さすがの演奏でした


キッズクラブらしさが出ていましたよ~





2曲目は、唐船ドーイで光組とコラボし、会場を盛り上げました

《第二部》 ~ 輝く夢 ~
1. ミュージックベル奏・・ 大きな古時計・・・星組(2才児)


自分のパートの音を一生懸命にベルを振る星組さん





まだまだ小さな星組の子ども達ですが、みんなで力を合わせれば、こんなにも素敵なメロディーが作り上げられます


カワイイ星組の演奏に大きな拍手をもらいました

2. ピアニカ奏・・ 勇気りんりん・・・雪組(3才児)


雪組からはピアニカ奏




自分の席に座り、それぞれが一生懸命に演奏する姿がとても感動的でした

3. ピアニカ奏・・上を向いて歩こう・・・
美女と野獣・・・虹.光組(4.5才児)




ピアニカもそうですが、立腰して座れているの虹組・光組




普段の保育がこういった部分で活かされます

4. 器楽合奏・・夢をかなえてドラえもん・・星.雪組(2.3才児)




星組・雪組合同合奏



それぞれのパートを一生懸命頑張り、一つの曲を作り上げました







それぞれの頑張りが目に見えており、最後には大きな拍手を貰うことができました

5. 器楽合奏・・ 宇宙戦艦ヤマト
How Far I’ll Go~どこまでも~・・・虹.光組(4.5才児)




子ども達が大好きなこの2曲





みんな真剣な表情で集中しています







改めて子ども達の無限大の可能性を感じられたのではないでしょうか

6. 手話ソング・・・糸・・・全園児




『な~ぜ、巡り合うのかを~私たちは何も知らない~



『縦の糸はあなた~横の糸は私~




まだまだ小さな手で、手話をしている様子に涙を流している方もいましたよ

7. フィナーレ・・・「ね」
ちいさなうた ・・・全園児


『ラーラーラ、ねっおじいちゃんになっても、ねっおばあちゃんになって、ずっとずっと一緒にあったかーく付き合ってたいね



園児代表挨拶をする光組の4人



今年の音楽祭も無事終えることができました


お忙しい中、子ども達のためにご来場いただいた、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、ご家族の皆様、そして関係者の方々、本当にありがとうございました

また、キラピカ会のお父さん、お母さんも、開場時のご協力、そして、楽器の移動、設置、片付けまで、ありがとうございました

次回の掲載もお楽しみに~



google.com, pub-7912504043988635, DIRECT, f08c47fec0942fa0
Posted by 光の子幼児学園 at 10:26│Comments(0)
│音楽祭